第21回わくわく祭り 第1回実行委員会を開催しました!!

ご無沙汰の投稿となってしまいました。最近は暖かい日も多く、徐々に季節が移り変わっているのを感じますね。もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークも控えています。この春から新しい環境になった方もそうでない方も、ここまでの疲れを癒し、リフレッシュできるような連休になることをお祈りしています☆

さて、我々長泉わくわく祭り実行委員会は、8月5日の祭り開催に向け、本格的に始動しました!今回は先日開催した、第1回実行委員会の様子をお伝えします。

わくわく祭りは、第1回の開催当初から、行政・企業・町民が協同で作り上げるという趣旨のもとで開催しています。そのため、実行委員には町内企業、民間団体、自治会の方などにお務めいただき、祭りの企画・運営を担っていただいております。
実行委員に町職員のスタッフを加え、実行委員会は4つの『部会』に分かれて活動しています。先日の実行委員会では事務局からの概要説明のほか、部会ごとの会議も行われました。

こちらは、昼の部のイベントの企画・運営を行う『広場部会』の様子です。
前回は、ステージやストリートでのイベントのほか、コミュニティながいずみの前庭を使った“アクアゾーン”を新たに企画しました。
今年は“会場全体を遊園地に”をコンセプトにしたイベントを検討中。どんなイベントが行われるのか、決定するのが待ち遠しいです。
わくわく祭り 実行委員会

続いて、祭りのメーンイベントである踊りパレードの運営を行う『踊り部会』です。
前回、パレードの経路を一直線に変更し、見ていた方も踊っていた方も、今までと見え方が違っていたのではないでしょうか。
今年もパレードの経路は前回から変更しない予定ですが、変更したことによる課題の解決を図るため、方策を検討しています。
わくわく祭り 実行委員会

こちらは、祭り当日の交通関係全般を扱う『交通部会』です。
まさに縁の下の力持ちといった役割で、当日の交通規制の取締りや会場巡回など、あまり表立ったものではないですが、とても重要な役割を担ってくれています。
会議では当日の役割や交通規制区間(案)の確認などを行いました。
わくわく祭り 実行委員会

最後に、祭り会場の飲食出店の取りまとめを担う『出店部会』です。
祭りの楽しみの1つでもある飲食出店。こちらでは出店者の募集や取りまとめなどを行っています。
わくわく祭り 実行委員会

来場される皆様に少しでも楽しんでもらうために、各部会がそれぞれの役割を頑張っております。祭りの内容の詳細が決まりましたら、ホームページ等でお知らせしますので、ぜひ今年のわくわく祭りも楽しみにしていてくださいね♪